
PCディスプレイの選び方と、ゲームなどの用途別おすすめ紹介
- 解像度
- 大きさ
- 入力端子
- リフレッシュレート
- 応答速度
- 液晶パネルの種類
- 保障期間
- その他機能
細かいのは他にもあるのですが、割愛します。
- 解像度 :フルHD以上
- 大きさ :23.8インチ以上
- 入力端子 :DVI、HDMI有
- リフレッシュレート :60以上
- 応答速度 :5ms以下
- 液晶パネルの種類 :IPS、ノングレア
- 保障期間 :3年保証
- その他機能 :フリッカーフリー、ブルーライトカット付
解像度
解像度は主に下記があります。
- 640×480(通称VGA)
- 1920×1080 (Full-HD)
- 2048×1536 (QXGA)
- 3940×2160 (4K)
(Full-HD)以上を購入するのが良いです。
表示できる解像度が多くなるほど値段が高くなる。
クリエーター以外は4K表示が必要な環境は少ないので、Full-HDで問題ないと思います。
大きさ
大きさ、タイプは複数あるのですが、ワイドタイプで23.8インチ以上を買うのが良いです。
サイズが大きければ価格が上がってきます。
普通に使うなら23.8か27インチ位で問題ないと思います。
入力端子
入力端子はPCに合わせて選んでいただければ問題ないです。
最近は複数の入力端子対応のディスプレイが多くなっております。
- VGA
- DVI
- HDMI
- Display Port
- USB Type-C(Thunderbolt含み)
VGAは古い規格なので使わない方が良いです。 VGA以外なら良いと思います。
〈Thunderbolt〉を使用したい場合は、対応したディスプレイを選ぶのが良いです。
リフレッシュレート
ゲームを本気でする人は、ここを気にすると良いです。
ゲームをしない人は、60Hz、ゲームをする人は144Hzが良いですね。
更にハイスペックだと240Hzになります。
(360Hzなどもありますが、プロ向けです。)
リフレッシュレートはPC本体の性能にも影響されるので、ハイスペックのモニターを購入するのであればPCもハイスペックの物が良いです。
応答速度
ゲームで使用する場合は〈1ms(GTG)〉などが良い。
応答速度 で〈GTG〉や〈MPRT〉の速度も書いている物の方が比べやすいです。
残像低減技術が使用されているかも重要 BenQの〈Dynamic Accuracy(DyAc)〉など
液晶パネルの種類
パネルの種類は主に、〈IPSパネル〉、〈VAパネル〉、〈TNパネル〉等があります。
光沢、非光沢があります。
それぞれ長所短所があり、使用用途で使い分けるのが良いかと
通常使用ならIPSパネルの非光沢(ノングレア)がおすすめ
保障期間
保証期間が長い方が良いです。ディスプレイは長期的に使う事が多いので、保証が長いと安心して使用できます。
その他機能
その他機能では 〈ブルーライト軽減〉〈フリッカーフリー〉機能があるかも重要です。
普段使いなら、〈ブルーライト軽減〉〈フリッカーフリー〉があった方が良いです。
スピーカーが欲しい方は、スピーカーの有無も確認すると良いです。
モニターアームなどを使用する方は、〈VESA規格〉対応かどうかも確認しましょう
おすすめメーカー
主なディスプレイメーカーを書きます。
- Dell(デル)
- EIZO(ナナオ)
- IODATA(アイ・オー・データ)
- LGエレクトロニクス(LG Electronics)
- フィリップス(PHILIPS)
- HP(ヒューレット・パッカード)
- BenQ(ベンキュー)
ゲーミングディスプレイ
- BenQ(ベンキュー)
- エイスース(ASUS)
- エムエスアイ(MSI)
おすすめディスプレイ
おすすめディスプレイを紹介します
通常使用の方むけ 〈IPSパネル〉、〈非光沢〉、〈ブルーライト軽減〉、〈フリッカーフリー〉
少しゲームをするかもしれない方むけ 75Hz 応答速度1ms
ゲームに力を入れる方むけ 144Hz
ゲームを本気で力を入れる方むけ 240Hz